「死んじゃおうと思ったら図書館へおいで」

鎌倉市の図書館が先日あるツイートをしていた。
もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね。
— 鎌倉市図書館 (@kamakura_tosyok) August 26, 2015
「もし学校に行くのが辛くなったら図書館には漫画もライトノベルもあるからいつでもおいで」とのツイートが鎌倉市の図書館から発信された。これには多くの賛同の声が集まった。
大人たちは学校へ行かない子供をつい否定しがちだ。
何があっても学校へ行きなさいと言わんばかりで、関係のない根性論や固定観念を子供に押し付ける。逃げ道や、異なる方法、人と違う生き方を教えてあげることはない。
それに、漫画やライトノベルのようなものも馬鹿にしている傾向も強く、これらに対してあまり良い反応を示すことはない。
そういった常識的な世間とは異なって、鎌倉市の図書館は素晴らしい発言をしたと思っている。
きっと、どこにも逃げ場がないような子供は多い。誰にも相談できずに、いや、きっとを相談したとしてもまともな答えは返ってこないから、結局一人になってしまったような子がいる。
だからこそ、「もし学校に行きたくなくなったらおいで」と言ってくれる大人や、そういった場所はとても貴重なものだと思う。
その居場所があるだけで生きていられるかもしれない。自分が「居てもいい場所」がないのはきっと辛いことだ。
このような寛容な場所が増えたらいいなと思う。
このような寛容な発言をできる大人が増えたらいいなと思う。