読書家から見る電子書籍のメリットとデメリット

技術の発展によって誕生した電子書籍には、あまり知られていないメリットが多くある。利用者の目線から電子書籍のメリットとデメリットを書いていく。
はじめに、私は紙の本も電子書籍も両方利用している。つまり、よくある0か100かの話ではないことを断っておこう。どちらが良くてどちらが悪いと言う話はこの記事にはないことを始めに断っておこう。
読書好きの私からすれば、どちらにも「良さ」がある。
そういった前提の元、電子書籍の利点とそうでない部分について書くので参考にしてほしい。
Kindleアプリ
電子書籍のメリット
いつでも読める
電子書籍は、スマートフォンやタブレットなどの端末があればいつでも読むことが出来る。移動中の電車の中、ちょっとした待ち時間など、あらゆる隙間時間に読書をすることが出来る。
スマートフォンを持っているとついついネットサーフィンをして時間を浪費しがちだが、電子書籍を入れておくことによってそれを避けられる。浪費していた時間を読書の時間に変えることが出来るのだ。
数100~数1000冊の本をひとつの端末で
更に電子書籍のアカウントは共通で使用できるため、複数の端末で楽しむことが可能だ。常に持ち歩くスマートフォンで見ることも、電子書籍専用端末で見ることも可能だ。
また、数100から数1000に及ぶ本をひとつの端末で読婿とが出来る。100冊の本を同時に持ち運ぶことは出来ないが、電子書籍であれば要領の許す限り何冊でも同時に持ち歩ける。
本棚を圧迫することもないので、大量の書籍を読む人でも継続して本を購入することが出来る。
値段が安い
そして紙の本に比べて価格が安いというのも大きなメリットだろう。紙の書籍のように印刷する必要がないので、比較的安価で購入できる。
電子媒体ならではの仕様
また、自分の読みやすいようにカスタマイズが出来る。フォントサイズを大きくしたり、バックグラウンドの色を変えたり、見やすいフォントに変えたりできるのは電子書籍ならではだ。
一般的に、電子書籍の目次にはハイパーリンクが用意されており、目次に触れるだけでそのページに飛ぶことまで出来るの。
購入してすぐ読み始められる
なにより購入してすぐに読める事も大きなメリットだ。特に洋書の場合は、頼んでから届くまで20日間もかかることがあるが、電子媒体のため一瞬で購入し読み始めることができる。
読み放題などのサービスが充実
定額で好きなだけ本を読めるサービスまである。本好きにはメリットがとても大きいだろう。
電子書籍のデメリット
一方で、電子書籍も紙の本と比べた際のデメリットがある。
本を手元に置けない
電子書籍は好きな本を本棚に置いておくことが出来ない。
収集癖があったり、この本はコレクションとして取っておきたいと言う作品には向かないかもしれない。例えば「この本がずっと好きで集めている」というタイプの本には向かないだろう。
電子書籍化されていない作品もある
忘れてはいけないのが全ての作品が電子書籍化されている訳ではないということ。
最近の作品であれば電子書籍版も同時に発売されていることも多いが、昔の本や電子書籍が発売されていない本もある。
気軽に使える電子書籍
電子書籍には紙の書籍よりも気軽に購入でき、場所や紙に制限されないと言った、紙の本とは異なった性質を持っている。
どちらも得られる情報に違いはない為、経済的にも時間的にも電子書籍の優れている点も多い。
例えば私の場合は、好きな本は本屋へ行き紙の本を購入して、「少し読んでおきたいな」というものは電子書籍で買う。あるいは今すぐ読みたい物を電子書籍で購入するといった使い分けをしている。持っている洋書も殆ど電子書籍だ。
これを機に是非電子書籍にも挑戦してみてほしい。一度使ってみれば、改めてその利便性に気付くことが出来るだろう。
電子書籍の購入方法から快適に読むためのちょっとしたテクニックまで書いたので、以下の記事も併せて読んでみてほしい。電子書籍の読み方:スマホ1つで簡単に読む方法